■
オリジナルポーズを作る為に必要なツール・
Blender(ver2.41)ここにあるblender-2.41-windows.exeをダウンロード。
blenderの本体です。
(リンク先のページが表示され難いようなので、時間をおいてアクセスしてみてください)
・
Blender用nif/kfスクリプトBlenderにはnif/kf出力がないので、これで追加しなくてはいけません。
・
モーション作成用 blend ファイル
このページからDLして下さい。
このファイルを開いてBlenderを起動させると、腕を横に伸ばした人形が現れます。
・
kfextractorBlendeで作られたnifファイルを、OBLIVIONで使用できるkfファイルに変換します(逆の変換も可)
・
EFGAddPose.espCSでメニューに登録する方法がまだわからないので、既存ファイルに作ったポーズファイルを同名で上書きし、このMODを使ってゲーム内に反映させます。
ファイルの解凍はWin RARで。
■
手順1、落としてきたblender-2.41-windows.exeを展開。
2、Blender用nif/kfスクリプト「blender_nif_scripts」を展開。
(私が使用しているのは1.5.7Ver)
3、blenderを使用できる状態になったら、モーション作成用 blend ファイルのefgAddpose.blendをクリックで開く。
こんな画面が出てくればおkです。

■
blender画面と基本操作(画像クリックで別枠の画像が開きます)
人形を右クリックで何度かカチカチすると、トゲみたいなのがピンクの枠で範囲指定されるので「Pose Mode」に変更します。

・
主に使用するキーRキー クリックで指定した関節を回転させる時に使用
Nキー 左側にある座標表示パネルのON/OFF
Aキー 全体を選択
Iキー locrotで確定
Aキー&Iキーはポーズを作り終えてから出力する時に使用します。
右クリックで動かす関節を指定。
数字のテンキー1~8で視点を変更。
2、4、6、8キーでカメラ回転。
2、4、6、8キー+Ctrlキー同時押しでカメラ水平移動。
-キーで縮小、+キーで拡大。
マウスのホイールでも拡大縮小できます。
・
画面左下の確認用項目
緑枠に、クリックで指定されてる関節の部分名が表示されます。
青枠(Draw Axes)は座標のON/OFF
座標があると見辛いので普段は消してます。
赤枠(Draw Name)で関節名のON/OFF
黄枠の中の数字は、静止ポーズ作成の場合
絶対に動かさないように注意してください。
作成中、知らない間に動かしてしまうと、モーションがついて、おかしな動きになってしまいます。
矢印キーや、
シフト+テンキーでも数字が変わるので
要注意です。
・
Blender情報サイトBlender公式サイト。
Blender Japanese Website日本の総本山的Blender情報サイト。
・
Blender使用方法紹介サイトBlenderチュートリアル基本的な操作方法や言葉の説明を初心者向けにわかりやすく説明しているチュートリアルサイト。
Blender Documentation 日本語版Blenderを極めたい人向け。
難易度高めです。
次回は、実際にポーズを作りながら説明します。
PR