Oblivion Wiki JP - Oblivion.iniiniでどんな箇所を変更できるのか、書き換える場合どうしたらいいのかなどは、wiki JPに詳しく書かれているので上のリンク先を参考にどうぞ。
(以下、Wikiより説明文を引用しています)
oblivion.iniはマイドキュメントのMy GamesOblivionフォルダの中にあります。
デフォルトに戻す場合は、ファイル自体を削除します。
oblivion.iniが見つからない時、ゲームフォルダに置かれているoblivion.default.iniがoblivion.iniとしてコピーされます。
なのでoblivion.default.iniは弄らないようにして下さい。
[9回]
もしoblivion.default.iniを消しちゃった!oblivionフォルダに入ってないよと言う場合は、こちらからファイルをダウンロードしてください。
Oblivion_default.ini(↑WikiでDL出来ないみたいなので貼っておきます)
************************************
私がiniで変更させている項目を書き出してみました。
■
ゲーム起動後のロゴムービーを表示しない早く起動したい時は省略したい長~いロゴムービー。
スペースキーで飛ばすこともできますが、iniで設定しておいた方が楽です。
デフォルト
SIntroSequence=bethesda softworks HD720p.bik,2k games.bik,game studios.bik,Oblivion Legal.bik
変更後
SIntroSequence=0
■
オープニングムービーを飛ばすデフォルト
SMainMenuMovieIntro=Oblivion iv logo.bik変更後
SMainMenuMovieIntro=0■
NPCと対話する時の距離を変更会話時、あまりにアップになりすぎるのが怖かったので距離を変更。
デフォルト
fDlgFocus=2.1000
変更後
fDlgFocus=3.0000
■
レベルアップ可能時に即レベルアップデフォルト(眠るとレベルアップ)
bInstantLevelUp=0変更後(条件が揃うと即レベルアップ)
bInstantLevelUp=1■
ボーダーライン消去(見えない壁を消去)
国境外に行く機会が多い人は必須。
デフォルト
bBorderRegionsEnabled=1変更後
bBorderRegionsEnabled=0■
草の表示を消すオブションで草を表示しない設定にしていても、OBSEで起動すると強制的に表示されてしまうのでiniで設定を変更しました。
デフォルト(草あり)
bDrawShaderGrass=1
変更後(草なし)
bDrawShaderGrass=0
■
地図をカラーにするデフォルト
bLocalMapShader=1
カラーマップ
bLocalMapShader=0
PR