私がよく使うコンソールのメモです。
私の場合はNPCやアイテムなどのIDを知りたい時、下記のページを参考に見ています。
■
Oblivion:Console Command TutorialUESPWikiのコンソールチュートリアルページ。
各項目からID詳細のページに飛べます。
■
The Elder Scrolls IV: Oblivion Cheatsコンソール用IDをまとめて紹介。
クエストID・・・CSで抜き出したqueststageのテキストの番号を参考にするか、クエストIDが載っているサイトを参考に。
サイトへのリンクは下記のSetstageの項に載せています。
コンソール画面には@キーで入ります(日本語化パッチ0.07b以降)。
タイプする時は大文字小文字を区別する必要はありません。
[6回]
■
アイテムを増やす、入手するPlayer.AddItem アイテムID 数例 Player.Additem 0003365d 10
自分の荷物にリンゴが10個追加されます。
■
クリーチャーやNPCのクローンを呼び出す。Player.placeAtMe ID番号 数例 Player.placeAtMe 25E6E 10
ゾンビが10体出現します。
■
サイズ変更Player.SetScale 数例 Player.Setscale 1.5
プレイヤーのサイズを1,5倍にする。
サイズ変更は0~2の範囲(小数点以下設定可能)。
標準は1。
小さくなっちゃった!でMiariのサイズが変っていたあれは、別に特異体質でもなんでもなく、このコンソールを使ってサイズを変更していました。
プレイヤー以外の物のサイズを変更する時は、コンソール画面で対象をクリック→SetScale 数をタイプ。
■
他人の所有物を自分の物にするSetOwnership馬やアイテムをクリックしてコンソールコマンドを入力することで、自分の物に変更することが出来ます。
■
OBLIVION GATEを閉じるCloseOblivionGate画像を撮りたい時、近くにゲートがあると空の色がおかしくなって困るし、いちいち中に入って閉じてくるのも面倒。
そんな時はこれで一撃。
コンソール画面でゲートをクリックし、コマンドを打ち込むだけで破壊できます。
ただし、名声や石は手に入りません。
CloseCurrentOblivionGateゲートの中にいて、閉じたい時に。
プレイヤーは自動的に外に脱出します。
こちらも同じく名声も石も手に入りません。
■
NPCやクリーチャーを生き返らせるResurrect対象をクリックしてから。
■
対象物を削除Disable死体や物を消すことが出来ます。
■
空中を歩く&すり抜けるTCL■
カメラ自由移動TFC ■
クエストを任意で進行させるSetStage クエストID 番号例 SetStage MQ02 10
クエストIDは
コチラ■
時間の進み方を変更Set Timescale to 数例 Set Timescale to 30
数値は1~30の範囲。
30がデフォルト、数が少なくなるほど時間の流れが遅くなります。
1でリアルタイムと同じに。
画像撮っているとすぐに時間が経って朝が夜になってしまうので、通常は1に設定してゆっくり撮影。
■
場所移動Player.coc 例 Player.coc BrumaCastleBarracks
Brumaガード詰所に移動します。
coc BrumaCastleBarracksでも可。
どんな場所からでも移動できるので、急ぐ時に便利です。
場所IDは
コチラからか、UESPWikiの
コチラで。
■
キャラクタを固定Setrestrained例 Setrestrained 1or0
1でキャラクタを固定します。0で解除。
■
キャラクタを完全固定(AI停止)TAI動いているNPCの動作を固定したい時に便利です。
コンパニオンMODと併用すると不具合が起きる場合があるのでセーブする時は注意。
■
無敵モードTGM完全無敵状態になります。
■
スキル値UPmodpcs例 modpcs block, 10 (modpcs 上げたいスキル, 値)
スキル値を上昇させます。
■
能力値UPmodpca例 modpca speed, 10 (modpcs 上げたい能力, 値)
能力値を上昇させます。
■
キャラクタの整形ShowRaceMenu元の画面に戻してしまうとステータスが初期化されてしまうので、設定変更画面でセーブし、そのデータをロードします。
PR